x240でChrome OS Flex を触ってみた感想

ソフトウェア

米国時間2月15日にGoogleから画期的なOSが発表されました。

このOSのコンセプトとしては、

  • どこからでも高速でモダンなワークエクスペリエンス
  • 迅速な導入と容易な管理
  • プロアクティブセキュリティ
  • 既存のハードウェアを最大限に活用

と公式サイトでは記載しています。

家に不要になったPCがちょうどあったので、このOSの凄さを実感すべく実際にインストールしてみました。

スポンサーリンク

インストールメディアの作成

PCへインストールするために、インストールメディアを作成する必要があります。

インストールメディアデバイスの必要要件としては、

データを消去してもかまわない、8 GB 以上の USB フラッシュ ドライブまたは SD カードが必要です。

Chromebook リカバリ ユーティリティ

と記載されています。

インストールメディアの作成は「Chromebook リカバリ ユーティリティ」というChromeの拡張機能で行います。

拡張機能インストール後に、リカバリユーティリティを起動した様子

この画面から作成開始できます。

この画面でモデルの選択をします。1つ目のプルダウンで、Google Chrome OS Flexを選択すると、2つ目のプルダウンでChrome OS Flex (Developer-Unstable)が出てきます。これらを選択してください。

この画面でインストール先のデバイスを選択します。

デバイスにあるデータはすべて消えるので注意してくださいという勧告が出ます。

大丈夫であれば、「今すぐ作成」を押すことによってメディアにOSイメージがインストールされます。

作成が完了したらこのような画面になります。

インストールメディア作成に要した時間は10分間ぐらいでした。

OSインストール

PCにインストールする前に、PCのデバイス要件もあるのでご注意ください。

  • 最小デバイス要件:
    • アーキテクチャ:IntelまたはAMDx86-64ビット互換デバイス
    • RAM:4 GB
    • 内部ストレージ:16 GB
    • USBドライブから起動可能
    • BIOS:完全な管理者アクセス。問題が発生した場合は、Chrome OS Flex USBインストーラーから起動し、BIOSで調整を行う必要があります。
    • プロセッサとグラフィックス:2010年より前に作成されたコンポーネントは、エクスペリエンスが低下する可能性があります。
      注: Intel GMA 500、600、3600、および3650グラフィックスハードウェアは、Chrome OSFlexのパフォーマンス基準を満たしていません。
Prepare for installation - ChromeOS Flex Help
As an admin, you can install ChromeOS Flex on Windows, Mac, ...

この要件にあったノートPC(Lenovo x240)が我が家にあったのでこれを利用します。

さっそくノートPCに作成したインストールメディアを刺して起動させます。BIOSでUSBを選択します。

最初は言語は英語になっているので、地球のマーク(English)をクリックして日本語に設定しました。

今回はノートPCにインストールしてみたいので、「CloudReady 2.0をインストール」を選択しました。記載のとおり、「試してみる」を選択すると、ノートPCのストレージにインストールせずにOSを体験することができます。

順々に進んでいくとインストールが完了します。ここまでに要した時間は大体10分くらいでした。結構早くインストール出来ました。

全体の使用感

使用感としては、全体的にサクサク動作してくれました。デフォルトでインストールされているものはGoogle製のアプリのみで、SpreadSheetやDocsがインストールされています。それぞれ起動させるとChromeで別タブで開く形でした

公式サイトではクラウドベースのOSと書いてあるので、一部処理はサーバーサイドで行うのでしょう。なので全体的にサクサクしているのは納得できます。クライアントには負担が掛からないので。

ターミナルアプリもインストールされていましたが、起動しませんでした。ここは早期リリースなので不具合によるものなのかもしれません。

充実した設定項目

かゆいところに手が届く感じで、トラックパッドの逆転も対応してました。Macユーザーでもある私には嬉しかったです。

Nearby Share機能もあるので、AppleユーザーでよくやるiPhoneからMacbookへ写真を送信なども可能です。

全体的に早期リリースとは思えない良いクオリティなので今後のアップデートに期待大です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました